三重県 | ||||||||||||
JR関西本線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
京都府境~島ヶ原駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
島ヶ原駅~伊賀上野駅間 | ||||||||||||
1 | 小狭間川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | ? | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.65m | 両側とも煉瓦アーチが出ているものの、坑門、内部側壁 がコンクリート製。後年煉瓦アーチのみ煉瓦を使用して 拡幅された模様 |
|
2 | 木々田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.40m | アーチ環は焼過煉瓦を使用している 謎の配管が2本あり |
|
3 | 木戸川橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 3.64m (12尺) |
5.30m | 両側ともコンクリ補強を受けている 内部アーチもモルタルで覆われているが煉瓦アーチで間違い ないと思われる 内部側壁の切石がフランス積みになっている |
|
4 | 第234号橋梁 | 半円 | 2 迫石 |
車道 水路 |
整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
3.80m | 巻厚2層の煉瓦アーチと楯状迫石両方を使用する物件 私の知る限り唯一無二。要石で両方を繋ぐ 坑門の切石は煉瓦で言う、フランス積みにしている 車道は軽車両のみ 河川名は相田川 |
|
5 | (仮)島ヶ原東橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.65m | 坑門の切石は煉瓦で言う、フランス積みにしている 内部アーチ環下段に等間隔に窪みがある |
|
6 | (仮)西山橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.65m | アーチ環頭頂部の切石3つが楯状迫石風になっている 坑門の切石は煉瓦で言う、フランス積みにしている |
|
7 | 西出川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 坑門の切石は煉瓦で言う、フランス積みにしている アーチ環の欠損が著しい |
|||
8 | (仮)湯蓋橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
3.35m | 細高い物件 アーチ環1層目と3層目が焼過煉瓦になっている 内部側壁下段の一部に迫り出しがある |
|
9 | 南沢橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.82m | 両側ともアーチ環付近に4本のプレートにて補強され ている |
|
10 | (仮)東高倉橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 0.76m (2尺5寸) |
1.48m | 坑門は煉瓦アーチで内部は石桁という珍しい構造を 有する。厳密には石桁暗渠だが、煉瓦アーチに分類する |
|
1 | (仮)野間橋梁 | 石桁 | - | 水路 | 不明 | 整石 | 挟まれ ? |
2連 | - | - | 中央の橋脚が煉瓦でイギリス積み 北側未確認 |
|
伊賀上野駅~佐那具駅~新堂駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
新堂駅~柘植駅間 | ||||||||||||
11 | (仮)楯岡橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 0.61m (2尺) |
0.72m | このサイズで3層巻は極めて珍しい | |
12 | (仮)倉部橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
3.00m | 笠石がある。帯石は煉瓦 胸壁は煉瓦でイギリス積み |
|
柘植駅~加太駅間 | ||||||||||||
13 | 山の田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 不明 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.12m (7尺) |
2.70m | 北側坑門がコンクリ補修、南側坑門はアーチ環も含めた コンクリ補修を受けている |
|
14 | 第二後黒見橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.58m (8尺5寸) |
2.40m | 坑門下段、及び内部側壁の切石が迫り出している 笠石がある 北側坑門はコンクリ補修を受けている 後黒見川の流れを下に潜らせているのでこの名称と 思われる。よく使われる第二後里見橋梁は誤植? |
|
15 | 烏谷川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 片出 | 1連 | 4.24m (14尺) |
4.00m | 土木学会選近代土木遺産Cランク ねじりまんぽ 迫受石が出っ張っている。 胸壁にフランス積みを用いている。帯石、笠石あり 煉瓦坑門の風化が著しい |
|
16 | 大崖川橋梁 | 半円 | 迫石 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 7.58m (25尺) |
7.10m | 土木学会選近代土木遺産Aランク 鉄道暗渠の中では類まれな大口径を有する 要石あり 東側にレールセントルの補修あり |
|
17 | 大和街道架道橋 | 半円 | 迫石 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 整石 |
片出 | 1連 | 4.40m (14尺5寸) |
4.73m | 土木学会選近代土木遺産Aランク 胸壁が比較的大きく焼過煉瓦を使用している 扁額があるが文字が書かれてているのかすら不明 要石、隅石、帯石、笠石があり、笠石下部に櫛歯の装飾 がある 内部側壁は下段が切石、上段が煉瓦積みとなる 国道25号線(大和街道)の橋梁 |
|
18 | (仮)北在家西橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 片出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
1.12m | 南側はコンクリ補修されている 笠石がある |
|
19 | (仮)北在家東橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
0.90m | 笠石がある | |
20 | 第165号橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
2.80m | 土木学会選近代土木遺産Bランク 胸壁部分にフランス積みがあり、小口面が焼過煉瓦 笠石部分に雁木の装飾あり。隅石がある アーチ環頭頂部に焼過煉瓦を使用した装飾あり 林道板谷線の始点にある |
|
21 | 蛇谷川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
3.80m | アーチ環1層目と4層目に焼過煉瓦を使用している 胸壁部分にフランス積みを用いている。笠石あり 笠石下部に櫛歯の装飾あり |
|
加太駅~関駅間 | ||||||||||||
22 | 市場川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 人道 |
煉瓦 | 煉瓦 整石 |
両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
4.27m | 土木学会選近代土木遺産Bランク スプリングラインに雁木の装飾がある 元々水路だけだったのを、木橋を渡して人道にしている 北側のパイプが視認性を悪くしているのが残念 |
|
関駅~~~加佐登駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
加佐登駅~河曲駅間 |
||||||||||||
23 | (仮)上野町橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.19m | アーチ環頭頂上部に煉瓦竪積み10個の装飾あり | |
河曲駅~~~富田駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
富田駅~朝日駅間 |
||||||||||||
24 | 川南橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
2.45m | 内部側壁の煉瓦小口に焼過煉瓦を使用している 内部に一部コンクリ補強あり |
|
朝日駅~~~愛知県境間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
JR紀勢本線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
亀山駅~下庄駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
下庄駅~一身田駅間 |
||||||||||||
25 | 小茂曽川橋梁 | 玉子 | 5 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 玉子型の非常に珍しいアーチ環を持つ 東側坑口付近の内部側壁下部に煉瓦を階段状にずら せて積んでおり、これも非常に珍しい |
|||
26 | 大阪橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.67m | 焼過煉瓦のアーチ環に通常煉瓦の装飾配置がある 煉瓦にて帯石、笠石があり、笠石部は櫛歯装飾が成さ れる中央部に補強あり |
|
一身田駅~~~多気駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
多気駅以南の開業は大正12年以降。Cアーチが主流となる | ||||||||||||
養老鉄道 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
桑名駅~播磨駅~下深谷駅~下野代駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
下野代駅~多度駅間 |
||||||||||||
27 | (仮)御衣野橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.40m | 「御衣野」で「みぞの」と読む 人が歩けるスペースが半分ある |
|
28 | (仮)肱江南橋梁 | 半円 | 4 | 水路 人道 |
煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.50m | 御衣野橋梁よりも人道スペースは整備されている | |
29 | (仮)肱江北橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.50m | 中央にコンクリの補強あり | |
30 | (仮)小山南橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
0.98m | ||
31 | (仮)小山北橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | ? | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.70m | 改修の多い物件 | |
多度駅~岐阜県境間 |
||||||||||||
32 | (仮)柚井橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.50m | ||
伊賀鉄道 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
伊賀上野駅~新居駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
新居駅~西大手駅間 |
||||||||||||
2 | 小田第二橋梁 | 石桁 | - | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | - | - | 土木学会選近代土木遺産Cランク 登録有形文化財(建造物)/2021年2月4日登録 登録名は「小田第二暗渠」 1916年(大正5年)竣工 人道で総切石の石桁暗渠は珍しい |
|
33 | 小田橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
3.25m | (仮)鍵屋の辻架道橋 登録有形文化財(建造物)/2021年2月4日登録 登録名は「小田拱橋」 1916年(大正5年)竣工 要石あり 伊賀鉄道現状唯一の煉瓦アーチ暗渠 |
|
西大手駅~~~伊賀神戸駅間 |
||||||||||||
※未発見(Cアーチ暗渠は確認できるが、煉瓦アーチが確認できない) | ||||||||||||
三岐鉄道北勢線 | ||||||||||||
西桑名駅~~~楚原駅間 |
||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
楚原駅~麻生田駅間 |
||||||||||||
- | 六把野井水拱橋 | 半円 | CB | 水路 人道 |
C | C | 両出 | 1連 | 土木学会選近代土木遺産Aランク コンクリートブロックのねじりまんぽは唯一。楯状迫石あり CB=コンクリートブロック 大正4年11月13日着手 大正5年7月15日竣功(読み間違いの可能性あり) |
|||
- | 明智川拱橋 | 半円 | CB | 水路 | C | C | 両出 | 3連 | 土木学会選近代土木遺産Bランク CB=コンクリートブロック 大正4年11月1日着手(読み間違いの可能性あり) 大正5年7月5日竣功(同上) |
|||
麻生田駅~阿下喜駅間 |
||||||||||||
- | 第34号拱橋 | 半円 | C | 人道 | C | C | 両出 | 1連 | 全国道路トンネルリストでは麻生田墓下隧道という 名称になっている |