その1
2018年4月訪問
2018年3月18日、神戸JCTから名神接続までの中国道を利用する全人類が待ち侘びた(?) 新名神神戸JCT~川西ICがとうとう開通し、高槻JCTまでが全通しました! いやあ、こんな嬉しいことはない。工事過程での痛ましい事故があって複雑な所ではありますが、やはりあの魔の宝塚トンネル渋滞の解消が 期待されていただけに、やはり有難いです。 これまでは日曜日夕方帰りの宝塚渋滞が嫌で嫌でしょうがなかったので、近畿西方への遠征は躊躇しておったのですが、ようやくモチベー ションが上がってきました。特にわたくしども箕面市民は、新御堂筋接続の箕面グリーンロードトンネルを使って、新名神箕面とどろみIC直結 ですから下道はほんの少しで済みます。いやあ、ありがたやありがたや。 さて、ではどこへ行こうかと思案したわけですが、そういえば四国は本当にご無沙汰です。前回は…2010年10月ですね。財布を紛失して ピカさんに大迷惑をかけた記憶がございます… そんな苦々しい記憶のまま止まっていた四国遠征ですが、今回は石橋ハンターの宮川さんと石桁、石アーチ、煉瓦アーチの探索ツアーを 企画致しました。そのツアーの目玉が、別子銅山にある端出場発電所!古い水力発電所には石や煉瓦造りの構造物のある可能性が高い ことを知っており、調べていくうちにこの発電所に行き当たりました。詳しく調べるとネット上に導水路のレポートが上がっている!しかも地図ま でお作りになって、結構詳細にお調べになっております。この方々のレポートを拝見して、意欲がMAXになりました!是非行きたい!!! 端出場水力発電所 1912年(明治45年)竣工。銅山峰南方の日浦地区で銅山川や支流河川から取水し、日浦通洞と第三通洞を利用し北側の東平に抜け、導水 路を使用し石ヶ山丈にある上部水槽まで引水し、当時落差日本一の597.2mの水圧鉄管を通り、煉瓦建屋で発電したそうです。 日浦通洞(1908年(明治41年)着工、1911年(明治44年)竣功。延長2020m)と第三通洞(1894年(明治27年)着工、1902年(明治35年)竣 功。延長1795m)は現在は入ることができません。日浦通洞と第三通洞は地底で繋がっているようで、見ることはできません。日浦通洞の日 浦側坑口は廃ながら視認できるそうです。第三通洞の東平側は閉鎖されているものの、観光で見ることができます。両通洞併せて3815mの 長大隧道により大山塊を潜らせて引水することを明治期に考えるのがすごい。まあ、通洞の主目的は銅の産出なんですがね…。調べれば 調べる程、この別子銅山の規模が拡がっていきます。しかも煉瓦比率が極めて高い!これは数年かけて調べ尽くさねば… GWの探索箇所は決まりました。その目玉が端出場発電所導水路。しかしこの導水路、崩壊鉄橋など、山屋さんでも苦労する道中である ことが想定される&遠方であることから、地元のはみ男さん、アルプさん(当然旦那のピカさんもw)にお声かけさせていただきました。 最終的には体調が思わしくなかったアルプさん(とピカさん)を除いた宮川さん、はみ男さん、私の3名での探索となりました。しかし今回は3名 ぐらいで良かったかも…想像以上な難行と相成りました。 さてその実態や如何に… |