| ←棚橋隧道 尾鷲隧道→ | ||
| どうぜ 旧道瀬隧道 | ||
| 三重県北牟婁郡紀北町 | 旧国道42号線 | 現役歩道隧道 | 
| 1914年(大正3年)2月上旬起工 1915年(大正4年)7月下旬竣功 | 延長308.0m 高さ?m 幅3.2m | 土木学会選近代土木遺産 Bランク 登録有形文化財 第24-0027号 | 
|  | ||
| 1909年度着工、1917年(大正6年)4月竣功の熊野街道大改修により誕生した煉瓦隧道。一連の事業で建造された6隧道の北から3番目 現在は道瀬歩道トンネルという名の通り、歩行者専用隧道になっている。平行する国道42号線のトンネルは道瀬トンネルである イギリス積みの坑門に扁額、隅石、楯状迫石、要石で構成される。内部は素掘りモルタル覆いもあるが、北の3基の中では最も煉瓦アーチを視認できる 三重県技師、岩井藤太郎氏の設計。銘板が洞内にある。他に煉瓦造りの備品置き場?が残存する | ||
|  |  | |
|  |  | |
|   道瀬隧道 起工 大正参年貮月上旬 竣工 大正四年七月下旬 設計者 三重県技師 岩井 藤太郎 施工者 三重県技手 天野 久 石工 中野 喜平 |  | |
|  | ||
|  | ||
|  | ||
|  | ||